「10月のパリは奈良があっちこっち」(奈良県商品展示販売会のご案内)
日本の歴史と文化の起源「奈良」より、伝統と現代の技術を取り込んだ製品(商品)を 扱う奈良の15社が出品、販売します。
日本の歴史と文化の起源「奈良」より、伝統と現代の技術を取り込んだ製品(商品)を 扱う奈良の15社が出品、販売します。
続きを読む:「10月のパリは奈良があっちこっち」(奈良県商品展示販売会のご案内)
日仏友好160周年記念事業「ジャポニスム2018」の一環として実施される、公式企画「地方の魅力」週間―祭りと文化」に奈良「春日若宮おん祭り」が出演します。
「おん祭り」の中の「お渡り式」を再現した行列に、日本の伝統的な衣装を着て参加し、一緒に練り歩いていただける方を募集します!
日本の始まりの地・古都奈良を代表する伝統文化に触れてみてください!
続きを読む:日本の伝統行列に参加しませんか?(世界遺産・春日大社の「春日若宮おん祭り~お渡り式」)
四方を海に囲まれ、緑溢れる山々や多くの清流を有するなど、心癒される自然環境に加え、1200年の歴史を持つお遍路文化を体感できるスピリチュアルな島、四国。
このたび、サイクリングで四国一周に挑戦する「チャレンジ1000kmプロジェクト」について、海外からのエントリーが可能となりました!
エントリーするとオリジナルサイクルジャージとチャレンジパスを進呈するほか、申込みから3年以内に完走すると、完走証と記念メダルをプレゼントします。
詳しくはWEBをご覧ください。
https://cycling-island-shikoku.com/en/index_en.html
続きを読む:ロマン溢れる1000kmの自転車旅・四国一周サイクリングの 海外エントリー受付を開始!
海外自治体幹部交流協力セミナーは、フランスの自治体幹部職員などを日本に招へいし、毎年異なる地方自治体の現場の視察や行政施策に関する意見交換などを行うプログラムです。今年度はフランスの自治体幹部職員3名を迎え、8月6日から8月15日までの期間、東京都と四国にある香川県で「地域資源を生かした地域振興と情報発信」というテーマのもと、セミナーを開催しました。
2018年9月3日、パリ事務所内にて、玉川大学観光学部鈴木シルヴィ教授、小林直樹准教授をお迎えし、「日仏姉妹都市交流の現状と課題‐持続可能な姉妹都市交流の構築に向けて‐」をテーマに所内研修を行いました。
続きを読む:フランスとの持続可能な姉妹都市交流、その秘訣は?
日程:2018年10月20日(土)15:30~16:00
2018年10月22日(月)11:00~11:30
場所:アクリマタシオン庭園
10 月17 日~27 日にパリにて開催されるジャポニスム2018「地方の魅力-祭りと文化」。アクリマタシオン庭園で行われる各地のお祭りの紹介イベントに千葉県市川市が参加し、神輿パレードを行います。
日仏友好160年を迎える今年は、京都市とパリ市が友情盟約を締結してから60年となる年でもあります。
記念すべき節目の年を、日仏両国の市民とともに祝い、両国・両市の更なる交流を促進するため、京都を拠点に活動する現代美術作家ヤノベケンジ氏と和紙作家の堀木エリ子氏による「SHIP’S CAT」展がルーブル美術館に隣接するカルーセル・デュ・ルーブルで始まりました。
鳥取県では毎年「まんが王国とっとり国際マンガコンテスト」を開催しています。
第7回となる今年は、「奇跡」をテーマとした作品を募集しています。
続きを読む:「第7回まんが王国とっとり国際マンガコンテスト」作品募集中!
日本の農水産品をより身近に味わうことができるアンテナショップ「Le Goût du Japon」(「日本の味」の意)がパリ中心部に開設されるのに先立ち、7月20日(金)、パリ市内で、オープニングセレモニーが開かれました。セレモニーでは、ヤマトホールディングス株式会社と日本航空株式会社並びにクロノポスト(フランス最大手の輸送会社)の3社が日本―フランス間で切れ目のない小口保冷輸送のプラットフォームを構築することを発表、また、日仏で日本食在を取扱うIsséとの連携によりアンテナショップの開設に至りました。
続きを読む:「日本の新鮮な農水産品がパリでも気軽に手に入る!」
(一財)自治体国際化協会では総務省との共催により、地域の国際化の更なる推進を図るため、平成18年度(2006年度)から、姉妹自治体交流等の国際交流について、創意と工夫に富んだ取組みを表彰する自治体国際交流表彰式を行っています。
続きを読む:高松市とトゥール市との交流事業が自治体国際交流表彰で総務大臣賞を受賞しました!!